日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
![]() | From the Reach Sonny Landreth Shock 2008-05-20 売り上げランキング : 65062 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ども、うつをです。
今日ご紹介するのは、Sonny Landreth の「From the Reach」です。
友に貸して貰った音楽CDシリーズ第2弾です(笑)。
Sonny Landreth アメリカ南部のルーツ音楽、特にブルースや地元ルイジアナ州のケイジャン、ザディコなどを基調としたサウンドを特長としている。スライド・ギターで知られており、独自の「ビハインド・ザ・スライド」奏法を編み出すなど、革新的で卓越した技術はエリック・クラプトンを始めとするプロのミュージシャンからも幅広く尊敬を集めている。-Wikipedia
素晴らしい、その一言に尽きます (^^)
スライド・ギターを遠ざけていたんですよねぇ。昔聴いた日本のバンドのギタリストが、ボトルネック奏法を多用していて正直な話、あまり格好良くなかったのですよ。んな訳で、「スライド・ギターだよ」と渡された時は期待度ゼロでした (^^;
で、聴いてみてびっくり。非常に歌心のあるギターで、いく度目かのブルース・マイブームにフィットしました。声も若々しく味のある歌い方。激しく、ヘビロテです。
興味のある方は、是非。
![]() |
A Bigger Bang The Rolling Stones Virgin 2005-09-06 売り上げランキング : 26693 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ども、うつをです。
今日ご紹介するのは、The Rolling Stones の「A Bigger Bang」です。
最近の記事が BlogPet の今日のテーマと書評ばかりなのを憂慮した(笑)友が、お薦めの音楽CDを数枚貸してくれました。ありがとう。
で、初っ端に選んだのがこれです。永遠の不良少年達 The Rolling Stones の「A Bigger Bang」。
率直な感想は、「Mick のソロ・アルバムみたい」。音が分厚過ぎるって言うか、詰め込み過ぎているなぁという印象を受けました。
Stones っていい意味で、偉大なるマンネリだと思うのです。演る曲もサウンドも60年代で止まっていて、「何か、文句あるかっ?」って感じ。勿論、文句はありません。なんつったって Stones ですからw
ところが、ギターは歪んでいるし、チャイナをビシビシ叩いているし・・・。確かに格好いいのですが、んな格好良さは若いモンに任せて Stones は Stones でいてください、お願いしますよと思ってしまいました。
#やっぱり、ライヴ・バンドだからなぁ。「Shine A Light」をどデカいスクリーンで観たいなぁ
![]() | Bob Dylan's Greatest Hits Bob Dylan Sony International 1999-06-03 売り上げランキング : 60376 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ども、うつをです。
今日ご紹介するのは、Bob Dylan の「Bob Dylan's Greatest Hits」です。
洋楽好きを自認してやまないのですが、何故か Bob Dylan をまともに聴いたことが無かったのです。聴いたことがあったのは、「We are the world」のあのフレーズだけでした (^^;
ところが、村上春樹さんの「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読み終えて、無性に聴きたくなりました。で、聴きました。
素晴らしいっ! 今まで聴かずに大損をしたなぁと思う反面、聴く準備が出来たからこそ聴きたくなったのかもしれないとも思っています。
私に中の偉人が、また一人増えました。
興味のある方は、是非っ!
![]() | Bob Dylan's Greatest Hits, Vol. 2 Bob Dylan Sony Mid-Price 1999-06-03 売り上げランキング : 248936 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ども、うつをです。
他の追随を許さない圧倒的なヴォーカル、そこにギター・ヒーローと強力なリズム隊が加わると、わたし的にはストライク・ゾーンど真ん中なのです♪
ブリティッシュだとZEP/Queen、アメリカンだとサミー・ヘイガー時代のVan Halenですっ!#奇しくもブリティッシュの2バンドは、キー・パーソンが亡くなったので解散してしまいましたが・・・(涙)
YouTubeを眺めていたら、ご機嫌なモノを見つけたので、貼り付けてみました (^^)
話はそれますが、先々週はフジテレビさん曰く「審判の日」だった訳で(笑)、大方の予想通りの結果でしたね。
いよいよ今週水曜日には新しい首相が生まれ、新内閣が発足しますが、どうなることやら。
個人的にはほとんど期待していないのですが、日本国を疲弊させないようにお願いしたいです。
ども、うつをです。
亡くなってしまいましたね。
突然だったなぁ。病院へ搬送されたという第一報を聞いた時は、「また、何かやらかしたのか」と鼻で笑ってしまいました。それがこんなことになるとは・・・。
残されたまだ幼い子供達は、どうするのかしら? ライヴのキャンセルは、どうなるのかしら?
若い人達にとっては、ゴシップまみれな人ってイメージになるのでしょうね。
私の世代にとっては、間違いなくヒーローの1人でしょう。
歌とダンスの激しい融合を体現した第一人者ではないでしょうか。フォロワーだらけですよね。
PV も、常識外れだった。あれをリアルタイムで楽しめた幸せ、凄いと思えた幸せ。いい時代だったなぁ ← おじさんの懐古趣味と笑って貰って結構!
確かに、途中からおかしくなったと思います。1つの才能に特化した人って、それ以外は劣化して、普通ではいられないのかもしれないな。だからこそ、取り巻きに恵まれないと、悲しい事態が起こるのかもしれない。
同じ時代に生きられたことを、嬉しく、誇りに思います。
楽しませてくれて、どうも、ありがとう。
ども、うつをです。
忌野清志郎さんの死に寄せて、思うことを綴っておきます。
何を歌っているんだか聞き取れない、アーティストなる人が多い昨今、
素敵な詞を、ご機嫌なメロディに乗せて歌ってくれた清志郎さんは、
稀有なヴォーカリスト&ミュージシャンだったと思うのです。
反○○という枕詞をメディアは多用していますが、私はそうは思いません。
清志郎さんは、ただ只管に愛を歌い続けたのだと思います。
愛すること、愛されること、愛し合うこと。
身近な人への愛、身近ぢゃない人への愛、母国への愛、世界への愛、未来への愛・・・。
愛し合ってるぜ! ベイベー!
そっちでも歌い続けてください。
ありがとうございました。
![]() | ADVENTURES THE SQUARE Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ども、うつをです。
今日ご紹介するのは、THE SQUARE (現:T-SQUARE)の「ADVENTURES」です。
オリジナルは1984年発表、THE SQUARE の8thアルバム。サントリーのCF曲としてオンエアーされた名曲「All About You」「Travelers」を含むヒットアルバム。
四半世紀前のアルバム(当時はLP盤でしたw)なので今更感ありありですが、年末に放送された「T-SQUARE 30th Anniversary Concert 2008 “野音であそぶ”」に見入ってしまったのです(^^;
新旧メンバーが15名集い、数々の名曲を披露。観ている人間以上に、演者が楽しんでいるとても素敵なライヴでした。2月にはブルー・レイがリリースされるので、家宝にしたいと思っています(^^)
で、本作。如何せん四半世紀前のアルバムなので各パートの音作り、特に太鼓の音のレトロ感は否めないのですが、「良いモノは良い。悪いモノは悪い」 by スネークマン・ショー w
アルバム1枚の中に起承転結があり、本当に「冒険」をしているかのようです。
興味のある方は、是非!
![]() | Single Best 柴咲コウ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ども、うつをです。
今日ご紹介するのは、柴咲コウちゃんの「Single Best」です。
歌手デビューから約5年半。歌手・柴咲コウ、初のシングルコレクション!デビューシングル「Trust my feelings」~最新シングル「KISSして」(KOH+)までの全15曲を完全収録!ミリオンヒットとなった「月のしずく」(RUI)や、アルバムには未収録だった「かたちあるもの」も入った、タイアップ&ヒットシングル満載の必聴盤!
好いです、柴咲コウちゃん。
癒されます(^^)
一家に一枚、是非!
![]() | Single Best (DVD付初回限定盤) 柴咲コウ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
稲盛 和夫: 稲盛和夫の哲学―人は何のために生きるのか
(★★★★★)
飯田 史彦: [決定版]生きがいの創造
(★★★★★)
なまこ: 家族なのに
(★★★★★)
宇佐美 百合子: がんばりすぎてしまう、あなたへ
(★★★★★)
高倉 健: 旅の途中で (新潮文庫)
(★★★★★)
最近のコメント